ラズパイ4が2019年6月に発売されたのは知っていたのですが、
2019年11月に技適の認証を取得して日本でも使えるようになったと聞いて、買ってみました。
ラズパイ3 B+とZero Wも持っているのですが、ラズパイ4ではメモリなど性能が大きく改良されたそうです。楽しみですね!
OS(Raspbian)のインストールと、Macでssh接続するまでの手順を書きます。
はぁ〜モニター無エ!マウスも無エ!LANケーブルは何者だ?
「おらキーボード無えだ」
という環境でもセットアップできたので、参考になればと思います。
用意したもの
今回買ったもの
- Raspberry Pi 4 Model B (4GB) 本体(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WR76PSR)
- ラズパイケース(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VC3RWYZ)
ケースに冷却ファンがついているので「うるさくないのかな?」と心配でしたが、とても静かでした。
ミルフィーユみたいにきれいで、ちゃんと本体を保護してくれて、良いケースでした。
元から家にあったもの
- SDカード(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XSV23T1)
- Mac用SDカードリーダー(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DJ2T4J3)
ラズパイ起動まで
SDカードを初期化
MacにSDカードを接続します。
Spotlight検索(Command+Space)で「ディスクユーティリティ」と入力して起動します。
左のタブから消去したいものを選んで「消去」をクリックします。
フォーマットは32GB以下なら「MS-DOS(FAT)」を選びます。
ついでに、名前を「BOOT」に変更します。
これでSDカードが初期化されました。
Raspbianをダウンロード
Raspbianは公式サイト(https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/)からもダウンロードできるのですが、時間がかかります。
日本のミラーサイト(http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian/images/)からインストールするのが良いです。
10倍以上早くダウンロードできます。
好きなバージョン(私の場合は2019−09−30)を選びます。
zipの部分をクリックすると、ダウンロードが始まります。
私は10分弱でダウンロード完了しました。
ダウンロードできたら、zipを解凍すると、imgファイルが現れます。
EtcherでSDカードに書き込む
イメージファイルをそのままSDカードにコピーするだけではなくて、書き込みを行う必要があります。
Etcherを使うと簡単にできます。
(https://www.balena.io/etcher/からダウンロードできます)
imgファイルとSDカードを選択し、イメージファイルを書き込むだけです。
書き込みをするとアンマウントされるので、再度ディスクユーティリティを開いてマウントします。
ラズパイがWi-Fiに接続するための設定をする
ターミナルを開いて以下コマンドを入力します。
# SDカードがあるフォルダに移動する
cd /Volumes/boot
# 「ssh」フォルダを作成してsshを有効化する
touch ssh
次にWi-Fiの情報を設定するwpa_supplicant.confファイルを作成するのですが、以下の便利なツールを使いました。
https://mascii.github.io/wpa-supplicant-conf-tool/
自分が使っているWi-FiのSSIDとPassphraseを入力し、「追加」ボタンを押してから、「wpa_supplicant.conf作成」ボタンを押すと、作成されます。便利!
wpa_supplicant.confファイルの中身は、以下のようになっています。
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="(Wi-Fiネットワーク名)"
psk=(暗号化されたパスワード)
}
SDカードの中にwpa_supplicant.confファイルを移動させます。
ここまでできたら、SDカードを取り出し、ラズパイ4に差し込みます。
Macからラズパイにssh接続する
ssh接続する
ラズパイの電源を接続すると自動で起動します。
1分くらい待ってから、Macでterminalを開いて以下のコマンドを入力してみます。
ssh pi@raspberrypi.local
パスワードを聞かれるので、初期パスワード「raspberry」を入力します。
ssh接続できると、このような画面になります。
ローカルIPアドレスを固定する
ラズパイにssh接続した状態で、以下のコマンドを入力します。
sudo nano /etc/dhcpcd.conf
ファイルの最下部に、以下を書き込みます。
interface wlan0
static ip_address=192.168.0.11
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1
保存はControl + Xで、保存していいか確認されるので「y」を入力して、Enterで保存されます。
変更した設定を反映させます。
sudo service dhcpcd reload
以下のコマンドを入力し、一度ラズパイからログアウトします。
exit
再度ラズパイにssh接続するため、以下のコマンドを入力します。
ssh pi@192.168.0.11
IPアドレスの指定で、ラズパイにssh接続ができました!
VNC接続する(画面が見られる)
ラズパイにssh接続した状態で、以下のコマンドを入力します。
# VNCサーバーをインストール
sudo apt-get install tightvncserver
# VNCサーバーを起動
sudo tightvncserver
すると、以下のような反応が帰ってきます。
New 'X' desktop is raspberrypi:1
Starting applications specified in /root/.vnc/xstartup
Log file is /root/.vnc/raspberrypi:1.log
この「New ‘X’ desktop is raspberrypi:1」の数字に5900を足したもの(=5901)がポート番号になるので、覚えておきます。
次にFinderの「移動」タブから、「サーバへ接続」を選びます。
先ほど設定したIPアドレスと、先ほど覚えたポート番号で接続します。
パスワードの入力が求められます。
これはVNCサーバーの設定時に登録したものです。
VNC接続に成功し、GUIでラズパイが操作できるようになりました!